外から家のSynologyのDockerにアクセスする

アクセス経路 大体下記のようにアクセスする。各ノードでポート転送を設定する必要がある。 外 ↓ ルーターA(aterm bl902hw) ↓ ルーターB(R8500) ↓ Synology ↓ Dockerコンテナ aterm bl902hwのポート転送 http://192.168.0.1/にアクセス。ユーザー名はadm。 管理画面にアクセスし、サイドメニューからポートマッピング設定を選び、追加する。 Lan側ホストは、R8500のIP。 ポート番号は、転送したいポート番号。 優先度は、適当でOK。 R8500のポート転送 管理画面にアクセスし、高度タブから、ポート転送を選択し、追加する。 「外部のポート開始、終了」と「内部のポート開始、終了」を範囲指定する。 もし3000だけなら、全部3000にすればいい。 サーバーIPアドレスはSynologyのIPアドレス。 synologyのfirewallで許可する コントロールパネル→セキュリティ→ファイアウォールより設定追加。 ポート3000を許可する。 Dockerコンテナでポート転送 Synologyでコンテナを起動する際にポート転送設定をする。 下記は設定して起動中コンテナの概要表示したもの。 SynologのDDNSを設定 固定IP買ってないとGlobal...
Read More

SynologyのDockerに自分で作ったDocker Imageを配備する

自分で作ったDocker ImageをどうやってSynologyのDockerに配備するか?一旦Docker Hubにアップロードし、SynologyのDockerからDLする。 SynologyのDockerアプリを立ち上げて、イメージタブ→追加→→URLから追加をクリック。 続いて、Dcoker HubのレポジトリURLを入力、自分のユーザー名、パスワードを入力で追加をクリック。 これで自分で作ったDocker ImageをSynologyのDockerに配備完了。 ちなみにtagがあった場合、上記追加をクリック後に小さなダイアログが出てきて、どのタグをDLするか選ぶことができる。 追加した後は、Imageを選択して、コンテナ起動すればOK。起動時にはもろもろプロパティを追加することができる。GUIだけど、CUIのほうが楽なんじゃないかと思ったりもす...
Read More

Node開発用の軽量なDocker Imageを作る

Alpine Linuxベースで作ると軽いらしい。Docker HubからNodeのイメージDLすると1Gぐらいあって重い。 手順は下記の通り。 Docker HubからAlpineのImageをpullする。 DLしたImageからコンテナを起動し、Nodeをインストールする。 コンテナをstopする。 stopしたコンテナからイメージを生成する。 以上。結果出来あったImageは大体500Mぐらいなので半分くらいに...
Read More
Powered by Blogger.